top of page
News & Blog
2023年1月11日
反芻思考って?リフレクションとの違いは?反芻思考の捨てて前向き思考になる方法を解説
「反芻思考」とは何度もネガティブな出来事を思い出し、悩み続けて抑うつ気分を増長させる考え方のことをいいます。 「リフレクション」(reflection)とは「内省」の意味です。
元は、人材教育の分野で出てきた言葉で、その出来事をいったん離れて、自分の仕事の進め方、行動、考え方な
2022年9月8日
【瞑想BGM】マインドフルネス瞑想におすすめの音楽が聞けるアプリとは?
マインドフルネス瞑想を行う時、BGMを使いますか? こちらの「マインドフルネス瞑想とBGM、音楽との関係」 でも書きましたが、初心者ほどなかなか集中しきれないことが多いです。そんな方は音楽をかけながら集中力を高めるのも、マインドフルネス瞑想のやり方の一つです。...
2022年8月18日
【ポジティブ思考】認知(考え方/捉え方)次第で気分も変わる!?ABC理論とは?
ポジティブ思考?ネガティブ思考? あなたはポジティブ思考ですか?ネガティブ思考ですか?? (ちなみに私は、思いっきりネガティブ思考です(笑)) 皆さんの周りにもポジティブ思考の人、ネガティブ思考の人、いらっしゃると思います。...
2022年7月25日
【レジリエンス】幸せの可能性を広げる「ポジティブな気持ち」の拡大
幸せの量は誰が決めるものでしょうか??
「幸せ」の量は、自分自身の行動パターンによって、大きく変化してきます。
その「幸せ」に関係しているのが、「ポジティブな気持ち」です
拡張ー形成理論とは?
下の図は、「拡張-形成理論」と呼ばれ、心理学者バーバラ・フレドリクソンが提唱した
2022年6月2日
【レジリエンス向上】折れない心を育む自己肯定感
自己肯定感とは 自己肯定感という言葉を聞いたことありますか? 自己肯定感とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉であり、自尊心、自己存在感、自己効力感、自尊感情などと類似概念であり同じ様な意味で用いられる言葉である。...
2022年6月2日
【レジリエンススケール】レジリエンスが強い人の10の特徴~逆境でも心が折れない人とは~
もっと簡単にいうと「逆境や困難に強い人」とはどんな人でしょう?
誰しも、苦しいことや悩みを抱えながら人生を歩んでいます。
恵まれているように見える人でも、逆境にいるように見える人でも同じです。
また、近年認知度が上がっている「マインドフルネス瞑想」も、レジリエンスを高
2022年6月1日
【レジリエンス】リフレクション~人生史を俯瞰することで逆境の意味を学ぶ~
みなさんは「リフレクション」という言葉を聞いたことがありますか?
ひとことでいうと、リフレクションとは「振り返り」のことです。
レジリエンスを養う技術には、精神的に痛みを感じるようなつらい体験から意味を学ぶことで自己成長を促す方法があります。
つまり、「逆境体験を教訓化
2022年5月27日
【レジリエンス向上】外傷(PTSD)後の成長(PTG)~感謝の念を高める三種類の手法
みなさんは、PTSD、PTGという言葉を聞いたことがありますか?
心に大きな傷を負うほどつらい経験をした後には、不安や緊張が続いたり眠れなくなったりする「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」が起きることがあります。
その一方で、逆境を乗り越えた後に大きく成長する人たちもい
2022年5月25日
【レジリエンス向上】ポジティビティの育て方~自分の「強み」を活かす
レジリエンスを鍛えるうえで、ポジティビティを育てることが大切と言われています。
「positive」の名詞形である「positivity(ポジティビティ)」ですが、それについてポジティブ心理学の主要な研究者の一人であるFredricksonは、「前向きな感情を引き起こす肯定的な
2022年5月24日
【マインドフルネス瞑想】レジリエンスを高める「歩行瞑想」のやり方とは?
歩行瞑想とは、歩く動作に集中するマインドフルネス瞑想です。
このブログでは何度も言っておりますが、
「今この瞬間」に意識を集中するのがマインドフルネス瞑想。
歩くマインドフルネス瞑想の場合、その対象が歩くという動作になります。
普通に歩いていると一歩一歩が一瞬で過ぎ去って
2022年5月24日
【レジリエンス向上】自己効力感を養う4つの方法~「やればできる!」を身につける~
困難な目標に向かって這い上がる心理的な筋力である「レジリエンス・マッスル」を鍛えるには「自己効力感を高める」という方法があります。
2022年5月20日
【レジリエンス】マインドフルネス瞑想によるコミュニケーション力への3つの効果
みなさんはコミュニケーションの悩みはありますか?
マインドフルネス瞑想は、コミュニケーションの円滑化も図れます。
実際、私自身、マインドフルネス瞑想を行うことでレジリエンスの高まりを感じています。
瞑想を継続することで脳がスッキリして余裕をもって考えられる感覚を実感します
2022年5月18日
【マインドフルネス瞑想】レジリエンス力を高める「食事瞑想」の4つの効果とは?
しかし、マインドフルネス瞑想の方法はひとつではありません。
さまざまなやり方があります。
呼吸瞑想、歩行瞑想、書く瞑想、実況する瞑想、
そして「食べる瞑想」です。
食事しながら瞑想ができる・・・!?
そう、できるんです。
これなら、一人で食事をするタイミングがあれば毎回
2022年5月16日
【マインドフルネス瞑想】書く瞑想のやり方
実は、呼吸だけではなくいろんなやり方があるのです。
呼吸瞑想、歩行瞑想、食事瞑想、実況する瞑想、数を数える瞑想・・・
自分に合った瞑想を見つけ、マインドフルな状態に持っていくのが良いと思います。
今回は、意外に知られていない「書く瞑想」について説明したいと思います。
2022年5月16日
【無料セミナー・やさしく学べるポジティブ心理学レジリエンス講座】こころのしなやかさ(レジリエンス)を体系的に学ぼう1回目
【ポジティブ心理学協会認定レジリエンスカウンセラー主催】 人はつらいことがあった場合、等しく落ち込むものです。そこからの立ち直り方は生まれつきの性格ではなく、トレーニングで習得することができます。 つらいことがあったとき、多大なストレスにこころが折れるのではなく、まるで竹の...
2022年5月9日
【レジリエンス】ネガティブ感情やストレスを開放する4つの方法
ストレスや不安や怖れといったネガティブな感情が、メンタル不調の原因となることはご存じだと思います。
「レジリエンス」は、このネガティブな感情に歯止めをかけ、自らのメンタルを立て直す思考の柔軟性につながっていきます。
2022年5月6日
マインドフルネス瞑想とBGM、音楽との関係。おすすめは?
レジリエンス向上に効果があり、不安解消、リラックス、集中力や創造性アップと、さまざまな効用があるマインドフル瞑想。
でも、どうやったらいいかわからない方や、続けられない方も多いと思います。
音楽を聴きながらの方がいいのか、無音の方がいいのか、なども悩みのポイントな人もいますよ
2022年5月1日
【レジリエンスの向上】ストレスについて知ろう!
近年「レジリエンス」という言葉も少しずつ認知度が上がってきましたが、レジリエンスを向上させるためにはまず「ストレス」について知っておく必要があります。
「みなさんは、最近ストレスが溜まっていませんか?」
「そんなストレスをどう解消していますか?」
今や当たり前のように、毎日耳
2022年4月29日
レジリエンスを高める4つの方法② 社会的レジリエンス
前回に引き続き、レジリエンスを高める方法を説明していきます。
前回の内容「感情のレジリエンス」についてはこちら
今回は「社会的レジリエンス」について書いていきたいと思います。
人は、周りとの関係によって成り立っています。
前回の「感情のレジリエンス」では、どちらかと
2022年4月27日
アプリ「Mindify」内レジリエンスコンテンツを監修いただきました。
アプリ「Mindify」内レジリエンスコンテンツを一般社団法人 ポジティブ心理カウンセラー協会 /一般社団法人 コーチング心理学協会 代表理事 徳吉陽河(ポジティブ心理療法士、コーチング心理士,公認心理師、キャリアコンサルタント,認定心理士など)先生に監修いただきました。...
bottom of page