マインドフルネス瞑想とBGM、音楽との関係。おすすめは?
- info9388360
- 2022年5月6日
- 読了時間: 3分

レジリエンス向上に効果があり、不安解消、リラックス、集中力や創造性アップと、さまざまな効用があるマインドフル瞑想。
でも、どうやったらいいかわからない方や、続けられない方も多いと思います。
音楽を聴きながらの方がいいのか、無音の方がいいのか、なども悩みのポイントな人もいますよね。
今日は、マインドフルネス瞑想を行うときにBGM、音楽を聴きながらやった方がいいのか、聞かない方がいいのかについて、書いていきたいと思います。
マインドフルネス瞑想するのにBGMって必要!?
巷には色々な瞑想向けの動画や音楽コンテンツがありますよね?
ただ、目的は集中することなのに、音楽が流れていたら集中できなくなるんじゃ・・・?
音楽に聞き入ってるけど、これってマインドフルネス瞑想できてることになってるの・・・?
そんな疑問が浮かびますよね?
私自身、初心者の時はそのような悩みがあり、モヤモヤしてしまいました。
(そのモヤモヤ自体、集中できていなくて良くないですよね汗)
端的にいうと、
最終的な理想系は「無音」での瞑想
しかし「初心者」にとってはBGMの利用は有効なツール
となります。
この辺を解説していきましょう。
初心者はBGMを活用してどんどん慣れていこう!
初心者は、じっとしていること自体が難しく、集中できないと感じることが多いようです。
私は特にそうでした笑
なかなか集中できず、だいぶ時間経ったと思ってパッと目を開けてもまだ1分も経っていなかったり(汗)
でもこんな風に「まだ時間が経ってない」「全然集中できてない・・・」なんて思いながらやるのは本末転倒で、
それこそマインドフルな状態から程遠くなってしまいます。
そんなビギナーには、BGMの活用がおすすめです。
よくある、風や水の音、焚き火の音、雨の音などの自然の音はとてもいいです。
どれがいいかは自分の好みで「心地よい」と思えるものを選ぶと良いでしょう。
ただし、歌詞が入っているようなものは気になってしまうので、避けたほうがいいかもしれません。
また、音源が時間の目安にもなるので、3分なら3分、5分なら5分のBGMをタイマーがわりに使うのもいいかもしれません。
最終的ゴールは「無音」でのマインドフルネス瞑想
マインドフルネス瞑想を繰り返していくうちに、徐々に慣れてきて、
以前のようになかなか集中できないということは無くなってきます。
集中力が高まってきている証拠です。
すると、BGMを聴きながら瞑想していた人も、人によっては徐々に邪魔に感じてしまうこともあります。
そうなってきた場合は、音源なしでマインドフルネス瞑想を続けていきましょう。
ただ、これは個人差があり、ベテランの方でも音源があった方がより集中できるという人も多いです。
その場合は、継続してBGMを利用した瞑想しても問題ありません。
スマホアプリを使ったマインドフルネス瞑想
メンタルヘルスのセルフケアをサポートするスマホアプリ「Mindify」では、
レジリエンスの高め方、ストレスリリース、睡眠の質や集中力の向上、マインドフルネス瞑想のやり方を伝える動画が沢山載っています。
レジリエンスに興味がある方、これからマインドフルネス瞑想を始めたい方、睡眠不足やストレスにお悩みの方は是非使ってみてください。





PASCOL4D
PASCOL4D
PASCOL4D
PASCOL4D
PASCOL4D
PASCOL4D
PASCOL4D
link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link link